top of page

メンズのカジュアルファッションは靴下選びが大事!靴下の選び方を解説

  • 執筆者の写真: Mai
    Mai
  • 2024年3月20日
  • 読了時間: 5分

更新日:2024年11月1日



メンズ 靴下 カジュアル


こんにちは。

岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMAIです。

メンズのショップを見ていて感じるのが、レディース服に比べて圧倒的に服のバリエーションが少ないということ。


色柄もそうですし、レディースはフリルやビジューなどの装飾があったり、ツィードやしあー素材などトレンドに合わせた素材も多く登場します。

一方メンズはベーシックなものが多く、変化が少ないです。



だからこそ、靴下で遊ぶ、靴下で個性を出すのはおすすめ


今回はメンズのカジュアルファッションにおける靴下の選び方について解説します。


ぜひ参考にしてみてください!


※この記事では一部アフィリエイト広告を利用しています



靴下ってなぜ履くの?靴下の役割と重要性


そもそも靴下には大きく2つの役割があります。



ファッション的な役割


ほとんど見えないからと軽視されがちな靴下ですが、メンズのスタイルを完成させる上では欠かせない要素です。


靴下一つで、洗練されたスマートな印象に見えたり、センスを感じたり、反対に幻滅されたりすることもあります。


選ぶ色や柄、長さによってコーディネイトの印象が大きく変わります。



快適性や機能性


冬は足元を保温し、夏は靴の中を清潔に快適にしてくれるのも靴下の役割です。


また、スポーツ時や長時間歩く際には足を保護し、健康に保ってくれる役割もあります。


用途や季節によって、素材や長さを変えることで、その効果をより感じられるでしょう。



カジュアルファッションにおける靴下の色は?


メンズファッションにおいて、靴下の色はさまざまな要素から選びます。どんな選び方をするかにもその方のセンスや個性があらわれるでしょう。


1.ベーシックカラー



メンズ 靴下 カジュアル


黒、グレー、ネイビーなどのベーシックカラーは、どんなスタイルにも合わせやすく、失敗がありません。

シックなトーンのコーデにはもちろん、カラーの服を着ているときはベーシックカラーを選ぶことで落ち着きます。


ベーシックカラーのなかでもトレンド感、清潔感が出せるのが

スポーティなスタイルからトラディショナルなファッションまでどんなスタイルもフレッシュな印象に仕上がります。


2.アクセントカラー



メンズ 靴下 カジュアル


無難なコーディネイトを脱却したい方は、アクセントになるカラー靴下を取り入れましょう。


シャツや帽子、アクセサリーなどに使われている色と同じ色を選ぶと、バランスよくまとまるでしょう。


また、補色」と言われる色相環で真反対にある色を使うのも一つ。

黄色のTシャツ×パープルの靴下

ブルーのパンツ×赤の靴下

といった感じです。


相反する色ですが、一緒に使うことでお互いの色を目立たせる効果があります。

スポーツブランドのアパレルやユニフォームなどによく使われている配色です。


靴下に補色を取り入れることで、オシャレ感が一気にアップします。


写真のように、ラインでアクセントカラーが使われているものもおすすめです。



3.季節感を色で取り入れる


季節に合わせて靴下の色を選ぶのも一つです。

暑い季節には明るい陽気な色、パステルカラーなどの爽やかな色がおすすめ。

寒い季節には濃い色や赤、オレンジといった暖色系の色がマッチします。





日本には四季があります。

季節感を靴下で取り入れるのも粋なファッションの楽しみ方です。



4.パターンや柄の靴下






おしゃれ上級者を目指すなら、ぜひパターンや柄の靴下に挑戦してみてください。

ポイントは、ほかのアイテムを無地にまとめること。

また、服の色と靴下の柄の色を合わせましょう。


ファッションの成功ルールに「全体の色を3色以内にまとめる」というものがあります。

靴下の柄が多色使いの場合は、洋服はなるべく色数を抑えるほうがよいでしょう。




カジュアルファッションにおける靴下の長さは?


靴下の長さにはどんなものがあるのでしょうか?

一般的には、カジュアルな場面ではクルーソックスやアンクルソックスが人気ですが、靴や季節、お好みに合わせて選びましょう。



1.クルーソックス


クルーソックスは、足首からふくらはぎまでを覆う長さで、スニーカーやブーツと合わせるのに最適です。

パンツと靴下の間に隙間ができることがあります。



2.アンクルソックス


首までの長さの靴下で、スニーカーやローファーなどの靴と好相性。

カジュアルファッションにぴったりな靴下です。



3.ローライズソックス


足首よりも低めの靴下で、靴の内側にほとんど見えないように設計されています。

主にスニーカーなどの低めの靴に合わせます。



4.ノーショーソックス


ノーショーソックスは、靴を履いたときに見えないように設計されています。

夏や靴下を見せたくないときに履きます。



5.ニーハイソックス


ひざまで届く長さのソックスで、ブーツやウィンターブーツに合わせます。

寒い季節やアウトドアの際には防寒対策にもなります。



靴下のコーディネイト紹介


1.白リブソックスで今っぽい着こなしに





デニム×ネイビーのスニーカーの間に白が入ることで、爽やかな清潔感溢れる印象に。

リブ×ルーズなシルエットが今っぽさをプラスしています。







2.スニーカーと靴下の色がマッチ







ニュアンスカラーがオシャレなスニーカー。

靴ひものネイビー、ソールのマスタードと靴下のラインが見事にマッチ!

パンツもネイビーなので、まとまりがあってきれいです。



3.柄ソックスで足元を主役に








2トーンのドクターマーチンにダイヤ柄のソックスを合わせた上級者コーデ。

デニムからちらっと靴下がのぞいた時に、この方のセンスを感じますよね。


靴に使われている色を靴下にも使うことで、柄靴下でも調和がとれたスタイリングが可能です。



まとめ:靴下の選び方次第でいつものコーデが一気にオシャレに!


メンズのカジュアルファッションにおける靴下選びでは

色と長さがポイントになります。


季節や合わせる靴などによって変わりますが、服や靴の色と相性のよい靴下を選びましょう。


困ったときは白の靴下がおすすめです。




 


MYSE STYLE.ではカジュアルファッションについてのアドバイスも可能です。

「垢ぬけたい」「オシャレに見せたい」など、ご希望をお聞かせください。









​お問い合わせ

〒500-8466

岐阜県岐阜市加納本石町3-7 144

  • Line
  • Facebook
  • Instagram

お問い合わせありがとうございます

bottom of page