- 2024年12月27日

こんにちは。
イメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMAIです。
この度私、メナードビューティーアドバイザーになりました✨✨
もちろん本業は今までどおり、イメージコンサルタントです!
なぜビューティーアドバイザーになったのか?についてお伝えしていきます。
過去に化粧品やエステサロンのライティングをしていたこともあり、日本化粧品検定1級の資格も取っておりました。
また、イメージコンサルタントとしてメイクやスキンケアのアドバイスをさせて頂く機会も増え、より具体的なご提案ができればと思ったことがきっかけです。
好印象づくりにスキンケアは必須!

イメージコンサルティングを受ける方には
第一印象をよくしたい
若々しく見せたい
垢ぬけたい
という方が多いです。
もちろん、ファッションやヘアスタイルもとても重要なのですが、同じくらい重要なのがスキンケア!
特に、清潔感を語る上で、素肌のきれいさに勝るものはありません。
MYSE STYLEのコースの中には「印象アップコンサルティング」が含まれます。
この中に毎日のスキンケアについての内容も組み込んでいます。
スペシャルな日のエステはもちろんよいですが、その他364日のケアはもっと大事。
実はもともと私はメナード化粧品の愛用者です。
価格帯も幅広くラインアップされているし、肌悩みに合わせたご提案も可能。
何より安心安全、すべて国内開発・国内製造。
メナードの本社は名古屋。工場は愛知県稲沢市にあります。
私のサロンは岐阜市なので、親近感もわきますよね。
垢抜け、若見え、好印象を目指す方には、日ごろのスキンケアアドバイスもさせていただきます。
美容師免許がないとお客様にメイクアップできない⁉

パーソナルカラー診断を受けたお客様には、メイク選びのコツやアドバイスをさせていただいています。
男性のお客様にも、簡単なベースメイクや眉毛の描き方などをアドバイスすることがあります。
ですが、法律的には
美容師免許を持っていない私がお客様にメイクをすることはNG。
私がアドバイスしてお客様ご自身でメイクしてもらう分にはOK。
でも、百貨店の美容部員さんはお客様にメイクされていますよね?
美容部員やビューティーアドバイザーは、化粧品を販売する目的で接客を行うため、美容行為に該当しない。つまり、美容師免許は必要ないのです。
私はレイチェルワインというメーカーさんから直接メイクボックスをお借りしています。
国内には実店舗がなくネット販売のみなので、お試しメイクをして、ちらしをお渡しさせて頂いています。
正直、グレーゾーンなのですが、ぎりぎりOKなのかな?
ただし、こちらのメーカーはミネラルコスメの会社。
口紅・リップの類の商品がありません。
口紅をメイクしてさしあげるのは法的にはNGになるわけです。
お客様ご自分でメイクしたい方にはして頂き、
メイクしてほしいというお客様には私がさせて頂く
お客様に自由に選択して頂けるのが理想だと考えました。
11月にメンズスキンケアライン「Derive」がデビュー
メンズ美容市場が勢いを増す昨今。
2024年9月、メナードからもメンズスキンケアライン「Derive(デライブ)」が発表されました!
竹内涼真さんがモデルでCMも放送されているようです。
見たことがある方もいるかも?
(私はテレビを見ないのでまだ見ておりません💦)
女性は自分の愛用している化粧品がある方も多いですが、男性ってよくわからず何となくで選んで、間違った方法で使っている方も多い印象です。
だからこそ、私がしっかりお伝えしよう!と思いました。
価格的にも手に取りやすい価格ですし、サンプルもお渡しできます。
男性は女性と違って皮脂料が多めです。
その皮脂が酸化し、匂いとなります。
Deriveにはその男性特有のにおいを抑えるハーブエキスも入っていて、香りもとってもいいんです。
デザインもスタイリッシュでかっこいいので「これは!!」と思い、BA取得に動きました。
トータルで見た目印象を変えましょう!
ファッションで全体のイメージを作りつつ、お肌やメイクでより魅力的な自分に!
かくいう私もお肌にはかなり悩んできた人生でした。
10代はニキビに悩み、20代はテカリや赤み、30代は毛穴・・・
だからこそ研究したし、工夫もしてきました。
そして分かるのが、何を選ぶかも大事だけど、正しい量と正しい使い方で使うことも大事ということ。
どうしても自己流の使い方になりがちなので、そこを一緒に改善していければと考えています。
MYSE STYLEでは無料でスキンケアチェックも行っています。
お客様の肌表面の角質を採取させて頂き、それをメナードの研究所に送ります。
すると後日、お一人おひとりの現在の肌の状態とお手入れアドバイスが送られてきます。
スキンケアでお悩みの方はもちろん、現在の肌状態を知りたい方などどなたでもお受け頂けます。もちろん商品を購入しなければならないといった縛りもありません。
ぜひお気軽にお声がけくださいね。
- 2024年12月17日

こんにちは。
イメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMAIです。
岐阜新聞社が運営するWEBメディア「ぎふのはねWEB」にてコラムがアップされました。
今回のテーマは冬こそカラフルに配色ルールで色をもっと楽しもう!
冬になるとどうしてもコーディネイトが暗い色に傾きがち。
だからこそ積極的に色を楽しんでもらいたいです。
ついつい無難な色を選びがちのニットもピンクやグリーンなど、好きな色を選ぶだけで気持ちも明るくなります。
また、マフラーやストール、タイツや靴下など小物で色遊びを楽しめるのも冬ならでは。
配色には基本的なルールがあります。
洋服だけでなくさまざまなデザインでも活用できるルールです。
これを知っておくだけでカラーコーディネイトも安心して挑戦できるはず!
ぜひ記事を参考に、カラーづかいを楽しんでみてくださいね。
ぎふのはね掲載記事はこちら
MYSE STYLEではコラム執筆および講座・セミナーなども承っております。
お気軽にご相談ください。
- 2024年12月9日
更新日:2月7日
こんにちは。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するイメージコンサルタントMYSE STYLEのMAIです。
あなたはアウターを買うとき、何を基準に選びますか?
ダウンならどんなダウンが自分に合うのか。
コートならどんな丈が自分に合うかが分かっていると、アウター選びもスムーズですよね。
それが分かるのが骨格診断です。
この記事では、骨格ウェーブの男性向けアウターの選び方について解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。
骨格ストレート男性に似合うアウターはこちら
※この記事にはプロモーション広告が含まれています
1.骨格ウェーブ男性の特徴とは?

骨格ウェーブの男性は、体の重心が下半身寄りです。上半身が比較的華奢なのに対し、腰回りにボリュームがあるように見えます。
骨は比較的細く、関節が小さいため、全体的に柔らかい印象を与えるでしょう。
また、筋肉がつきにくいため「筋トレを頑張っても効果が出にくい」と感じるかもしれません。筋肉よりも脂肪がつきやすく、特にウエスト周りに脂肪がつきやすいです。
肌は柔らかく、全体的にソフトな印象です。
↓参考記事↓
2.骨格ウェーブ男性のアウター選びの基本ルール
骨格ウェーブは柔らかい体つきが特徴で、重心が下にあるのが特徴です。
アウター選びでは、上半身に視線が集まるような、軽やかな印象のデザインを選びましょう。
コンパクトなシルエット

オーバーサイズや重たいデザインより、体に適度にフィットするアウターが似合います。
特に、肩に合ったアウターを選ぶことで、全体のバランスが良くなります。
ショート丈やミドル丈のアウターがおすすめで、特にウエストラインが少し高めのデザインはスタイルアップ効果があります。
軽い素材感
素材は軽やかさや動きのあるものがおすすめです。
厚手のウールや、ボリュームがありすぎるダウンジャケットは避け、柔らかい素材や動きやすい素材を選びましょう。
コットンや軽めのウール、ナイロン素材などがおすすめです。
縦のラインを意識

縦に流れるデザイン(シングルブレストのコートやステンカラーコート)は骨格ウェーブにぴったり。
スリムなシルエットが、体型をきれいに見せてくれます。
自己診断だけでは分からないポイントがたくさんあります!
「なんとなく合っている気がするけど…本当に正しいの?」
「似合う服や着こなしを知って、もっと自信を持ちたい!」
✅ 自己診断では分からない細かい違いを知りたい方は、ぜひ診断へ!
オンライン診断も可能です!
診断を受けるべきか迷ったら、LINEでお気軽にご相談ください!
4.骨格ウェーブ男性にNGなアウターの特徴

避けたいのは、重たすぎる素材やオーバーサイズのデザイン。
また、丈が長すぎるロングコートも重心が下がってしまい、スタイルが悪く見えます。
スタッズや大きなボタンなど派手で重たい装飾がついたアウターも骨格ウェーブ男性の骨格を生かせません。
5.骨格ウェーブ男性におすすめアウター5選
骨格ウェーブ男性におすすめのアウター5選を紹介します。
1.チェスターコートやステンカラーコート
ビジネスシーンにもぴったりな、ウール素材のチェスターコートやステンカラーコート。
縦ラインを強調し、すらりとした体型を引き立てます。
すっきりとしたきれいめのデザインが骨格ウェーブの体型をきれいに見せてくれるでしょう。
肩パッドが薄めで自然に肩にフィットするものを選びましょう。
丈は膝上から膝くらいのミドル丈がバランスよく着こなせます。
ボタンやディテールなどが上品でシンプルなデザインを選びましょう。
2.ダウンジャケット
薄くてコンパクトなシルエットのダウンジャケットは、上半身にボリュームを加えすぎず、スッキリとした印象を与えてくれます。
丈はショート丈やミドル丈がベスト。ウエストが少し絞られているデザインはよりスタイルアップして見えます。
ツヤ感のある素材や、キルティングタイプのダウンなどもおすすめです。
3.テーラードジャケット
骨格ウェーブ体型の上品さを生かしたテーラードジャケットもおすすめ。
深めのVゾーンを選ぶことで縦ラインを強調してくれます。
厚手すぎないウールやツイード素材を選ぶことで軽やかな印象になります。
中にニットを重ねても窮屈感がなく、適度にフィット感のあるものを選びましょう。
4.ロングカーディガンやコーディガン
冬のカジュアルスタイルにぴったりなロングカーディガンやコーディガン。
骨格ウェーブの柔らかい雰囲気にマッチします。
ふんわり柔らかな素材で落ち感のあるものを選びましょう。
スリムなパンツと合わせると縦長シルエットが強調されてスタイルアップします。
5.モッズコートやステンカラーのダッフルコート
モッズコートやダッフルコートは、どちらかと言うと骨格ナチュラルに似合うアウターの類です。
でも、軽めの素材を選ぶことでゴツさを回避できますよ。
ポイントは、モッズコートの場合はウエストを絞れるデザインを。ダッフルコートは重たい素材を避け、コンパクトなシルエットを選びましょう。
まとめ:骨格ウェーブ体型を生かしたアウターでスタイルアップ!
骨格ウェーブの魅力である、柔らかくソフトな印象を引き立ててくれるアウターを選びましょう。
ポイントは
☑柔らかく軽やかな素材感
☑コンパクトなサイズ感、フィット感
☑重心が上半身になるように意識
☑縦ラインを強調
上半身が比較的細身な方が多いので、その体型を生かしたきれいめなスタイルがお似合いです。
コンパクトなサイズ感、柔らかな素材を選んでみてくださいね。
自己診断だけでは分からないポイントがたくさんあります!
「なんとなく合っている気がするけど…本当に正しいの?」
「似合う服や着こなしを知って、もっと自信を持ちたい!」
✅ 自己診断では分からない細かい違いを知りたい方は、ぜひ診断へ!
オンライン診断も可能です!
診断を受けるべきか迷ったら、LINEでお気軽にご相談ください!