top of page

当ブログにお越し頂きありがとうございます。

岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」の今瀬です。


今回は

『服を選ぶのがめんどくさい』と感じる男性へ

その対処法を解説します!


結論

・ワードローブの見直し→断捨離

・ベーシックアイテムを厳選

・大人カジュアルスタイルのルールを知る

・周囲やプロのアドバイスを受ける


です。詳しく解説しいていきますね。





1. 『服を選ぶのがめんどくさい』男性は、服に対してストレスを感じている!?


服を選ぶのがめんどくさい 男性


「服を選ぶのがめんどくさい」と感じる男性は、

服に対してストレスを感じていると言えます。


ストレスの原因には

  • 選んだ服が自分に合っているかどうかが気になる

  • 周りからどう見られているか気になる(TPOに合っているかも)

  • 服にお金をかけられない

  • 体型に自信がなく、自分に合う服が見つからない

  • ショップもアイテムも膨大過ぎて何を選べばよいか分からない


などが考えられます。


対処法をうまく取り入れることで、これらのストレスから解放されるだけでなく、ご自身のイメージアップにもつながります。



2. 『服を選ぶのがめんどくさい』男性は、シンプルなカジュアルスタイルをつくろう



ワードローブの最小化

「服を選ぶのがめんどくさい」と言う男性に多いのが、服をたくさん持ちすぎているパターン。

何年も昔の服、場合によっては何十年も昔の服がいまだにクローゼットに入っていませんか?

もちろん、きちんと手入れがされている服や、ヴィンテージのような価値のあるものなら、問題ありません。

ただし、以下のようなものは手放すことをおすすめします。


  • 着古しているもの

  • 変色/破損しているもの

  • 時代遅れのもの

  • 体型に合っていないもの

  • お土産でもらったTシャツ、記念Tシャツ

どうしても着たい場合は、リメイクする、補修するなど手をかけましょう。


若いころと今では体型も顔も違います。

似合うものも変わってきますので、一度断捨離してみましょう。



ベーシックアイテムの選び方


革靴 男性 ベーシックアイテム

「服を選ぶのがめんどくさい」と感じる男性は、

手持ち服をベーシックアイテムに厳選しましょう。


・Tシャツ

・無地のシャツ

・ジャケット

・ニット

・ポロシャツ

・チノパン

・デニム

・革靴

・スニーカー

・ブーツ


などです。


ここで抑えたいのが、

メンズファッションの基本は「フィット」です。


ベーシックアイテムを選ぶ際にはフィット感を重視しましょう。



見た目より着心地の良さを優先するあまり、大き目のサイズを選ぶ男性は多いようです。

しかし、洗練されたスタイルに見せるなら、ジャストサイズがベスト!


肩のラインや、袖・裾の長さなどは特に気を付けてチェックしてください。


また、「服を選ぶのがめんどくさい」男性なら、

色もベーシックカラーに絞りましょう。


・黒

・ネイビー

・グレー

・白

・茶

・ベージュ



3. 大人男性におすすめ!カジュアルでオシャレなコーディネートの作り方



男性 大人カジュアル ベーシックアイテム

今の自分に合わない服を手放し、ベーシックアイテムがそろったところでコーディネートを考えます。


大人のカジュアルファッションの基本ルール


大人のカジュアルファッションで大切なのが清潔感です。

ごてごてしすぎず、シンプルでさわやかなカジュアルスタイルを基本にしましょう。


そのためには色を使い過ぎないことと、フィット感を大切にしてください。

デザインと色はシンプルなものでよいので、試着をして自分に合ったサイズを選びましょう。


使う色は1コーデに3色まで。

柄を使う場合は、シャツやポケットチーフなど1アイテムにとどめましょう。




シンプルなアイテムの魅力と組み合わせのコツ


インパクト大なTシャツや、モードなデザインのジャケットなど、オシャレ上級者の方であれば取り入れてもよいでしょう。


ただし、「服を選ぶのがめんどくさい」という男性はやめてください。


個性の強い服は、コーディネイトにもセンスが必要です。

まずはシンプルなアイテムで基本のパターンを作りましょう。



シンプルな綿混仕立てのネイビーのジャケットがあれば

  1. シャツ+スラックス+革靴でエレガントスタイル

  2. Tシャツ+パーカー+デニム+スニーカーでスポーティスタイル

  3. ボーダーT+チノパン+ブーツでトラディショナルスタイル

と清潔感をキープしながらも着こなしの幅が広がります。


シンプルなアイテムを選ぶメリットは、

どのアイテムどおしを掛け合わせたときに喧嘩しないこと。


例えば、

ボーダーT×スラックス×スニーカーでもOKだし、

Tシャツ×チノパン×ブーツでもOKですよね。


フィット感とベーシックカラーさえ守っておけば基本的には失敗がないのです。



4. 『服を選ぶのがめんどくさい』人こそ、周囲やプロの力を借りよう


「服を選ぶのがめんどくさい」男性は、他者に頼るというのも一つです。


友達や家族の意見を取り入れる

友達や家族でファッションが好きな方や、センスの良い人がいる場合は、

「服を選ぶのがめんどうだから選んでほしい」と素直に頼ってみてはいかがでしょう。


喜んで選んでくれるかもしれません。


また、選んだ服やコーディネイトに対してフィードバックをもらうものおすすめです。

自分では気づかなかった発見があるかもしれません。


ショップスタッフに聞く


服を買いに行ったら、ショップスタッフと会話してみましょう。


自分に合うサイズはどれか、どれがコーディネイトしやすいか、手持ちのアイテムに合わせるならどれかなど、聞けば教えてくれるはずです。


コーディネートを組んでもらってそのまま購入するという手もあります。


ただし、ショップスタッフと一言で言ってもスキルも経験もバラバラです。

また、彼らは「商品を販売する」のが仕事です。いわば営業のプロです。


信頼関係があるスタッフならよいですが、

初めて入るお店の場合は

ある程度自分で判断できるような知識と心構えを持っておくことが大切です。


また、プチプラブランドの場合は、

基本的に丁寧な接客はしてもらえないものと心得ておきましょう。



イメージコンサルタントに頼る


イメージコンサルタントは、

お客様一人ひとりに合わせて

外見イメージをトータルプロデュースする専門家です。


体型や年齢、お顔に「似合う」ことに加え

価値観やライフスタイルも重視したアドバイスをします。


「服を選ぶのがめんどくさい」方には、

無理なく組めるようなコーディネイト、

時短化できる方法、手入れが楽なアイテム選びなどをサポートします。



買い物同行ではいくつものショップを下見したうえで、

ご予算や目的に合わせたショップへお客様をお連れするため、

時間のロスがありません。


「新たに何かを購入するのではなく、手持ちアイテムを活用したい」方への

アドバイスも可能です。


5. まとめ


「服を選ぶのがめんどくさい」男性は

・ワードローブを最小化

・ベーシックアイテムを揃える

ことを心がけましょう。


ベーシックアイテムは、

ベーシックカラーで、

フィット感を重視して選んでください。


困ったときは、家族や友人、ショップスタッフ、

イメージコンサルタントを頼るのもおすすめです。


 


MYSE STYLE.では、「服を選ぶのがめんどくさい」という男性に向けた、コンサルティング&アドバイスを提供しています。

「ワードローブの見直し」「洋服選びのポイント」「失敗しない買い物方法」「手持ち服のコーディネイトのリスト化」など、服にかける時間を短縮しつつ、イメージアップできる方法をお伝えします。

同行ショッピングも可能です。

まずは無料相談でお気軽にご相談ください。













更新日:2024年3月3日



当ブログにお越し頂きありがとうございます。

岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」の今瀬です。


今回は、

卒業式に父親がスーツで出席する場合、何色を選べばよいか

を解説していきます。


結論から言いますと、

ダークネイビー または チャコールグレー

がおすすめです!



【卒業式】父親が着るならビジネススーツ一択



卒業式は、学生が卒業する際に行われる卒業式。

教育機関を卒業することを祝う式典、セレモニーです。

子供の成長を感じる大切な式典ですから、出席する父親にもフォーマルな装いが求められます。


とは言え、正装は校長や先生などが着る場合が多いため

父親が着るのは略礼装と言われる、ビジネススーツが一般的です。


ジャケットはダブルでもシングルでも問題ありませんが、

卒業式では着席・起立する場面も多いため、

シングルボタンの方がボタンの着脱がしやすいでしょう。


よりフォーマルに見せたい場合は、

ベスト付きのスリーピーススーツを選ぶのもよいでしょう。



【卒業式】父親のスーツはダークな色を選ぼう


スーツ 父親 卒業式 色


スーツは、黒に近づけば近づくほどフォーマルとされています。


濃紺や暗めのチャコールグレーなど

なるべくダークな色を選ぶとよいでしょう。


ただし、また、黒の礼服は校長や学校関係者側が着用するのが基本です。

特に黒の中でもより黒い「喪服」を着るのはタブーです。

父親は礼服ではなくビジネススーツがよいでしょう。


一般的なビジネススーツなら、

黒だと思っても実は濃く暗い紺色であったり、

炭のような濃いグレーであったりが多いでしょう。


ちなみにブラウン、ベージュ系はウィークエンドカラーと言って

フォーマルな場に相応しくない色とされています。

卒業式では避けましょう。





【卒業式】父親のスーツに合わせるシャツ、ネクタイ、ポケットチーフは?



卒業式 父親 スーツ シャツ ネクタイ

卒業式のスーツが決まったら、それに合うシャツや小物も選びましょう。


シャツ


シャツは、白がおすすめです。

もっともフォーマルなシーンにふさわしいでしょう。


無地の白がない場合は、白地に細いストライプ柄でも構いません。

色付きの場合も、ライトブルーなど清潔感のある色を選びましょう。


ネクタイ


ネクタイは、シルクなど艶のある素材のシルバー系がおすすめです。

またはブルーやシルバーの入ったストライプなどもよいでしょう。


ポケットチーフ


絶対ではありませんが、ポケットチーフを取り入れるのがおすすめです。

それだけで華やかになりますし、オシャレに見えます。

迷ったら白のポケットチーフを四角くたたんで入れるだけでも違いますよ。



【卒業式】父親のスーツはダークな色で。式にふさわしい小物を選ぼう!


卒業式の父親のスーツは、

ダークネイビーやチャコールグレーなど

ダークな色を選びましょう。


合わせるネクタイはシルバー系やブルー系の無地やストライプ。

艶のあるシルク素材が式典にふさわし

いでしょう。


ポケットチーフで華やかな着こなしを楽しみましょう。



 


MYSE STYLE.では、卒業式のスーツ選びのご相談も承っております。

同行ショッピングでは、体型に合った長く使える一着をご提案させて頂きます。

まずは無料相談でお気軽にご相談ください。













当ブログにお越し頂きありがとうございます。

岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。


私は、見た目が変わることで未来が変わると考えています。


その理由を実体験を踏まえながらお伝えしていきます。



整形なし!大幅ダイエットなし!それでも見た目は変えられる


見た目 変化 コンサル

自分ではなかなかインパクトのあるビフォーアフターだと思うのですが、いかがでしょう?

イメコン的に左の写真は出していいのか、微妙なラインです・・・


左)38歳

右)42歳

体重差1kg/整形なし/メイクは薄め


です。


何が違うか比較すると

  • ヘアスタイル

  • 服装

  • 表情

  • 姿勢



が違いますよね。



つまり、体重や顔そのものが変わらなくても人の見た目イメージは変えられるということです。


ヘアスタイルについては、

左・・・寝癖を直す程度。

右・・・軽やかさが出るようアイロンで軽く動きをつけています。


服装に関しては、

左・・・目についたラクな服を着ています。

右・・・企業や士業の方向けに自分のサービスを発信することを目的に選んだ服です。


表情・姿勢について、

左・・・在宅ワークばかりしていた頃で精神的に鬱々していた頃。なんとなく外にでかけるのも億劫で、表情も硬いし暗いです。

右・・・自分に似合うものを身に着けているので、堂々としていて、写真で撮られることも怖くない状態です。自然に笑顔が出ます。



誰と関わりたいか?自分をどう伝えるか?


ここでご自身に問いかけて頂きたいのですが、


あなたは人生でどんな人と関わっていきたいですか?

その人はどんな相手と関わりたいと思っているのでしょうか?

そして、自分自身はそうなれていますか?


ご自身のイメージとぴったり合っている人はOK!


もしずれている場合は、改善の余地あり✨と思ってください。



私も以前はそんなこと、まったく考えていませんでした。

「自分が楽ならそれでいい。もう子供もいるし、服装なんて構ってられない!」


それも確かに一つの価値観なのですが、


本当にそれでいいの?

今の自分に満足してるのか?


と考えたときに、私は全然満足していませんでした。


ただ「もう40だし」「子育てママだし」「こんなもんでしょ」という諦めが強かったです。


そして、先ほど書いた問いかけ


あなたは人生でどんな人と関わっていきたいですか?

その人はどんな相手と関わりたいと思っているのでしょうか?

そして、自分自身はそうなれていますか?

をしてみました。


それは大きなギャップがありました。


そこからファッションの仕事をしつつ、イメージコンサルティングについても学び始めたのです。



見た目が変わるとどうなる?内面は見た目にあらわれる


見た目 出会い パーティ コンサル


私が写真のビフォーアフターように見た目を変えたことで、

どんな変化が起きたと思いますか?



まず、人から「綺麗」とか「可愛い」とか言われることが多くなりました。

何年も言われたことなかったような気がします(笑)

子供にも言われるようになりました。

女性は特にかもしれませんが、そう言われると自分を磨き始めます。


そして、色んな場にお誘いされることが増えました。

交流会、食事会、パーティーなど、

つい数年前までそんな機会はほぼありませんでした。

あっても、「そんな華やかな場所はちょっと・・・」と

行っていなかったかもしれません。


その結果、人とのつながりがグッと増えました。

自分に自信が持てるようになったので、

人と出会うことや人と話すことに抵抗がなくなりました。


第一印象がよければ、その後別でアポイントメントを取ったり、一対一でお会いする機会を作ってもよほど嫌がられることはないと思います。



「人間見た目より中身でしょ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。


ですが私は、内面は見た目にあらわれると考えています。



自分を信じている=自分に自信を持っている人は表情もキラキラしています。

細やかな気遣いができる人は、爪や髪も手入れが行き届いています。

自分の強み・良さが分かっている人は、自分に合った装いができます。




未来を変えたいなら、まずは自分を変えよう


ビジネスやパートナーシップなど、思い描く夢・目標がある方は、

ぜひ夢をかなえた自分になりきってみてください。


環境をいきなり変えることはできなくても、

自分の服装や立ち居振る舞いを変えることはできます。


その自分になれたら、あとは環境がついてくるはずです!


 


 



MYSE STYLE.では名古屋その他エリアで男性向けイメージコンサルティングを行っています。


お客様お一人ひとりの目標を叶えるためのビジュアル戦略、イメージアップをご提案させて頂きます。理論・アドバイスだけでなく、ショッピング同行、ワードローブの見直しもできます。


アフターフォローも万全◎

まずはお気軽にお問い合わせください。


































​お問い合わせ

〒500-8466

岐阜県岐阜市加納本石町3-7 144

  • Line
  • Facebook
  • Instagram

お問い合わせありがとうございます

bottom of page