- 2024年2月22日
更新日:2024年6月13日
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
今回は、大量の服の片付け方について解説します。
服が多すぎてクローゼットから溢れている
服がなかなか捨てられない
収納が苦手
という方はぜひ参考にしてください。
結論
1番重要なのは、大量の服を減らすこと!
クローゼットに対して適正量を知り、キープすることを目指しましょう。
なぜ服は増えるのか?大量に溢れてしまう原因とは?

服が増える理由にはいくつかあります。
大きく分けると2つ。
買い過ぎていること。
もう一つが、買う数に対して手放す数が少なすぎることです。
以下のうち、自分がどのパターンに当てはまるかチェックしてみてくださいね。
1.体型が変わるたびに服を買っている
太ったり痩せたり、体重の増減が多い方はそのたびに服を買っている可能性があります。
妊娠出産、ダイエット、そしてリバウンドなど。
その都度服を買い替えるため、どんどん増えていきます。
そして一番問題なのは、今の自分に合わない服を持ち続けてしまうこと。
「またいつか着るかも」
と、いつかのために置いている方は多いはずです。
2.トレンドに合わせて服を買っている
毎シーズントレンドに合わせて服を買い替えていると、
自然と服は増えています。
ファッション業界は、服を売りたいために
毎シーズントレンドを生み出します。
そうしないと服が売れないからです。
トレンドを取り入れるのはファッションの楽しみでもあります。
ただし、トレンドを追えば追うほどどんどん服は増えていくでしょう。
3.ストレス発散に服を買っている
買い物がストレス発散という方は、
服が増えていきます。
人間生きていれば誰しもストレスはあります。
それを服を買うことで発散していると
増えていくのはもちろん、
さほど欲しくなかった服まで買ってしまうことにも…。
「自分へのご褒美」と称して服を買うのも同様です。
たまにならいいかもしれませんが、
頻繁になると服は大量に増えていきます。
4.セールで服を買っている

セールが好き方も服が増えやすいです。
普段は我慢している分「セール」となると財布のひもが緩みがち。
「お得だから」とつい余分なものまで買っていませんか?
安さのあまり、判断基準が甘くなってしまいます。
いくら安く買っても、着用頻度が少なければコスパはよくありません。
5.服を手放すのがもったいない
上記のような理由で服を買ったものの
・サイズが合っていない
・着方が分からない
・持っているものと合わない
ために、ほとんど着ていない服もあると思います。
でも、「もったいない」という理由でクローゼットに放置していませんか?
もったいない精神が強い人は、服が大量に増えがちです。
大量の服の片付け方
1.クローゼットのサイズを測り、服の適正量を知る

まず最初に、クローゼットを測りましょう。
幅と高さを測ります。
まず、幅(ポール)に対して
夏なら3cm間隔、冬なら4cm間隔で服を掛けることを目指しましょう。
この間隔ですと、出し入れにストレスがなく、
見栄えも美しいクローゼットに仕上がります。
100cm幅ならハンガーの数は冬で25本、夏で33本。
120cm幅ならハンガーの数は冬で30本、夏で40本。
200cm幅ならハンガーの数は冬で50本、夏で66本。
これが目安になります。
ニットなど、伸びるもの以外はハンガーにかけて収納した方が
きれいなクローゼットをキープしやすいでしょう。
2.大量の服を3つに仕分けする
次に一度、クローゼットにあるすべての服を出しましょう。
畳みで収納しいているもの、バッグやベルトなどの小物類も出します。
点数はいかがでしょうか?
この大量の服や小物を4つにわけます。
好きでよく着ているもの。これからも着たいもの
あまり着ていないが、いつか着たいと思っているもの
あまり好きではないが何となく捨てられないもの
汚れ・シミがついている、破損している、ボタンが取れている、毛玉がひどいなど
3.仕分けした服の対処法
2で4つのグループに分けた服を、それぞれ対処していきます。
1.好きでよく着ているもの。これからも着たいもの
クローゼットに収納するものとしていったんおいておきます。
2.あまり着ていないが、いつか着たいと思っているもの
「痩せたらまた着たい」
「デザインは好きだけど合わせ方が分からない」
などが該当します。
「痩せたらまた着たい」場合、
現在ダイエット中であと少しで着られる方はしばらく置いておきましょう。
しかし、どんな理由であっても
2年以上着ていない場合は一度手放すことをおすすめします。
あなたのライフスタイルや価値観に合っていない可能性が大です。
合わせ方が分からないアイテムに関しては
ショップ店員さんやオシャレ好きな方に相談してみましょう。
イメージコンサルタントに依頼するのもおすすめです。
3.あまり好きではないが何となく捨てられないもの
「あまり好きではない」ということであれば、
いさぎよく処分しましょう。
着たところであなたの気分はあがりません。
おそらく、今後着ることもないでしょう。
「もったいないから」
「高かったから」
「まだきれいだから」
「誰かからのプレゼントだから」
こういった理由が大きいのではないでしょうか。
実は、服を保管することにはコストがかかっています。
家の一部を使っていることによる家賃コスト、
衣替えや服を探すことにかかる時間的コスト、
クリーニングや洗濯にもコストはかかります。
また、ほとんどの服は年数がたつごとに価値も下がっていきます。
着ない服を持ち続けること自体がもったいないことなのです。
どうしても手放せない場合は、一度その服を着て写真に撮りましょう。
客観的に見ることで決断できる場合もあります。
4.汚れ・シミがついている、破損している、ボタンが取れている、毛玉がひどいなど
漂泊して取れる汚れなら取る、
ボタンを付ければ着るものであれば
早急に直しましょう。
直すのが面倒に感じたり、
「わざわざお金を出してまで・・・」と思うようであれば、
いさぎよく処分しましょう。
「手間をかけるほど気に入ってはいない」と言えます。
首元が伸びたTシャツや膝が伸びたパンツ、
色あせたTシャツなど
明らかに使用感があるものは捨て時です。
処分しましょう。
4.クローゼットに収納する

これまでの流れでずいぶんと服の量は減っているはずです。
ここで残った服だけを収納していきます。
ポイントは、ハンガーの色を揃えること。
ハンガーの色を揃えるだけで統一感が生まれます。
個人的にはニトリのハンガーがおすすめです。
色もシックで、後から追加もしやすいです。
クローゼットの幅に対して服の数が多い場合は、
ハンガー1本でボトムスが3着掛けられる便利ハンガーなどを活用しましょう。
ニット以外は基本的にハンガーで。
理由はワードローブを目視できるため「着ない服」が減ることと。
畳む手間がかからないことです。
掛ける順番は色々ありますが、
一番きれいなのはカラー別に掛けること。
ショップのような美しいクローゼットになります。
ベルトやストールなども掛ける収納が
一番楽できれいに保ちやすいです。
まとめ:大量の服を片付けたいなら、まずは服を手放そう
大量の服の片付け方ですが、
まずは大量の服を適正量にするところから始めましょう。
着ていない服は着なくてもよい服です。
着ない服にもコストがかかっていることを理解して
潔く手放しましょう。
どうしても手放せない場合は、
一度着て写真を撮るのも一つです。
お直しやクリーニングが必要なものは
溜め込まずに、すぐに対処しましょう。
MYSE STYLE.では、クローゼット診断サービスをご用意しています。
クローゼットのサイズや、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせたクローゼットづくりをお手伝いさせていただきます。
洋服の収納でお困りの方や、自分一人では片付けられないという方にもおすすめです。
初回のご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 2024年2月22日
更新日:2024年6月13日
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
今回は、MYSE STYLEのサービスの一つ、クローゼット診断について解説します。
実際にお客様のクローゼットを見せて頂き、整理収納から、手持ち服を使ったコーディネイトアドバイスまでが受けられるサービスです。
「服の片付けがめんどくさい」という方におすすめの内容となっています。
記事を読むことで、クローゼット診断についての理解が深まるはずです!
「服の片付けがめんどくさい」方以外にもクローゼット診断はおすすめ

「服の片付けがめんどくさい」という方以外にも、以下のような方にクローゼット診断はおすすめです。
クローゼットの中にある服をうまく活用できていない
持つべき服の適正量が分からない
服はたくさん持っているのに、着たいと思える服が少ない
着ていない洋服を自分ではなかなか捨てることができない
洋服や小物の管理が苦手ですぐに散らかってしまう
当てはまる項目はありましたか?
クローゼットのサイズに対して、そこにあるべき服の適正量というのは決まっています。
その量をオーバーしていると、取り出しにくく、戻しにくいため、結果ごちゃごちゃしたクローゼットになってしまいます。
そのためにも、自宅のクローゼットの適正量を知り、
これからも着たいアイテムと、手放すアイテムとに仕分けすることからはじめます。
「服の片付けがめんどくさい」方がクローゼット診断を受けるメリット4選
ここからは、「服の片付けがめんどくさい」方が、
イメージコンサルタントによるクローゼット診断を受けるメリットについて解説します。
1.必要なアイテムと不必要なアイテムがはっきりと分かる

MYSE STYLEでは、基本的にはイメージコンサルティングとセットでご提案しています。
理由は、イメージコンサルティングを行うことで
その方の似合う・似合わないや、
理想とするスタイルが明確になるから。
そして、そのスタイルに当てはまらないアイテムや、
お客様のイメージダウンにつながるようなアイテムは
手放すことをおすすめしています。
特に、着古したものや、明らかに時代遅れなもの、取れない汚れがついたもの、サイズが合っていないものなどは手放した方がよいアイテムです。
「思い出があって、なかなか捨てられない」という方も
一度試着してみると決断できるかもしれません。
ただし、「捨てたくない」というものを
無理に捨てることはしませんのでご安心ください。
段階を踏みながら、適正量にしていけるようアドバイスさせていただきます。
2.使えないと思い込んでいた服が使える服に変わる
「服の片付けがめんどくさい」方の多くは、
使っていない服を持ちすぎている可能性があります。
なかには、「買ったはいいけど、使い方がよくわならなくて着ていない」というアイテムもあるのではないでしょうか。
それを一軍服としてよみがえらせるのもイメージコンサルタントの仕事です。
お客様のお手持ち服を使ってコーディネイトの組み方をアドバイスさせていただきます。
3.余分な服が片付くことで着回しやコーディネイトが楽になる

1の章で、ある程度洋服の総数が減るはずです。
すると、コーディネイトを考える際の服が選択肢が少なくなるため、迷いが減ります。
そして、イメージコンサルタントは、お客様のイメージダウンにつながる服は残しません。
結果、どの服を選んでも素敵にまとまるようになります。
MYSE STYLEでは、お客様のお手持ち服を使ったコーディネイトを後日リスト化してお渡ししています。
自分で考えるのがめんどくさいという方は、リストをクローゼットの内側に張って、見ながら選ぶのもおすすめです。
4.美しく機能的なクローゼットを手に入れることでストレスがなくなる

「服の片付けがめんどくさい」という方の多くは、
取り出しにくく収納しやすいクローゼットになっていることが多いです。
イメージコンサルタントは
見た目に美しく、さらに使いやすいクローゼットをつくります。
基本的にはハンガー収納を基本に、
ニットなど伸びやすいものだけ畳んで収納することをおすすめしています。
色でまとめる、またはアイテム別でまとめるなど
お客様の好みに合わせて収納していきます。
また、ごちゃごちゃしがちな小物類も
便利収納グッズを活用しながら、
省スペースですっきりまとめていきます。
いずれにしても、お客様が毎日快適に過ごせることが一番。
ご意見を伺いながらその方のライフスタイルに合わせたクローゼットを作ります。
まとめ:「服の片付けがめんどくさい」人はクローゼット診断を受けよう!名古屋岐阜
「服の片付けがめんどくさい」人ほど、
クローゼット診断はおすすめです。
まずは、いるもの手放すものに仕分けし、
クローゼット内を適正量にします。
その後、見やすく取り出しやすい美しいクローゼットに仕上げていきます。
(診断中はお客様のご意見を伺いながらの作業になります。)
整ったクローゼットは見ているだけで気持ちがよいもの。
取り出しやすく収納しやすいクローゼットで
毎日が快適になるでしょう。
MYSE STYLE.では、クローゼット診断サービスをご用意しています。
クローゼットのサイズや、
お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせたクローゼットづくりをお手伝いさせていただきます。
洋服の収納でお困りの方や、毎日のコーディネイトでお悩みの方におすすめです。
初回のご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 2024年2月21日
更新日:2024年6月13日
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
今回は、40代でお腹ぽっこりが気になっている男性に向けて、
メンズファッションスタイルのポイントをお伝えします。
「健康診断でメタボと診断された」
「最近パンツのベルトがきつくなった」
そんな男性はぜひ参考にしてくださいね。
個別相談では直接お悩みをお伺いし、アドバイスさせて頂きます。
お気軽にお問い合わせください。
40代お腹ぽっこり男性の、ファッションポイント!
お腹が気になる男性が気を付けるべきポイントをまとめました。
ビジネスファッションにもカジュアルファッションにも共通するポイントです。
ぜひ覚えておいてくださいね!
目線を上に持っていく
お腹ぽっこりが気になる男性は、
目線が上にいくようなファッションスタイルを心がけてみてください。
例えば、
ジャケットの胸ポケットにポケットチーフを入れる。
ジャケットポケットのフラップをポケットの中に入れる。
ネクタイは厚みのあるものを選ぶ。
など、お腹より上に視線がいくように工夫しましょう。
ジャストサイズを選ぶ
お腹ぽっこりをカバーしたいからと、
オーバーサイズのトップスやジャケットを選ぶ男性がいます。
しかし、逆に体のラインが強調され太って見える可能性が大。
肩幅や袖丈など体に合った服を選びましょう。
ダークな色を選ぶ
淡い色よりは濃い色の方が引き締まってみえる効果があります。
但し、背が高く体に厚みのある男性が黒を着ると、威圧感を与えてしまいます。
ネイビーやダークグレーを選ぶ方がよいでしょう。
ご自身のキャラクターや与えたい印象によっては、
あえて淡い色を選んでほんわかしたイメージを作るのも一つです。
張りのある素材を選ぶ

上の写真のようなテロっとした柔らかな素材は、お腹のぽっこり感を強調します。
張りのある素材を選びましょう。
Tシャツよりはシャツを選ぶ。
Tシャツを選ぶ場合は、薄手のものより肉厚のしっかりしたタイプを選びます。
柄を選ぶならストライプ
ストライプは他者の目線を縦に動かす効果があるため、身体を縦に長く見せてくれます。
ジャケットやシャツなどで柄を選ぶ際は、ぜひストライプを選びましょう。
【40代お腹ぽっこりの男性】ファッションアイテムごとの選び方

40代お腹ぽっこりが気になる男性が、
ファッションアイテムを選ぶ際のポイントをお伝えします。
ジャケット
ジャケットは動きやすく、ヒップラインもすっきり見えるサイドベンツを選びます。
ポケットはフラップポケットにし、フラップは中に入れましょう。
スーツの場合、スリーピースのスーツを選ぶと、ジャケットのボタンを外したときにもVゾーンが残るため、すっきり見えます。
ラペルの幅がやや広めの方が、身体の幅とのバランスがよいでしょう。
シャツ
40代でお腹ぽっこりを隠したいからと言って、ルーズすぎるものやオーバーサイズのシャツを選ばないようにしましょう。
タイト過ぎるシャツと大きすぎるシャツのちょうど中間くらいを探します。
少しストレッチが効いているものの方が着やすいかもしれません。
自分にフィットする快適なシャツを持ちたいなら、
オーダーでシャツを作るのも一つです。
最近では1万円程度でオーダーできるお店も増えています。
パンツ
スーツの場合、シングルまたはダブルプリーツ入りのパンツがおすすめです。
足をすらっと長く見せてくれるため、お腹のぽっこりが気にならなくなります。
カジュアルパンツでもスラックスでも、ストレートまたは裾に向かってやや細くなるテーパードパンツがおすすめ。
太めのものではなくジャストサイズのものを選びましょう。
また、40代お腹ぽっこりの男性にはベルトよりもサスペンダーの方がお似合い。
上から吊り下げるため、パンツのベルト部分が絞られず、お腹が強調されません。
たまに、ベルトの上にお腹がのっている男性がいますが、
サスペンダーならあのようにはならないでしょう。
ニット
40代お腹ぽっこりの男性のニット選びは気を付けましょう。
ニットそのものが、角がなく、身体に丸みを持たせるようなアイテムです。
選ぶならローゲージ、ミディアムゲージで濃い目の色を選びましょう。
あるいは、スウェットニットやカットソーニットなど
張りのある素材を選ぶのがおすすめです。
まとめ:40代お腹ぽっこりの男性ほど、試着して服を選ぼう!
40代お腹ぽっこりの男性がファッションを考えるときは
目線を上に持っていく
ジャストサイズを選ぶ
濃い色や縦ラインで視覚効果を狙う
ことがポイントになります。
いずれにしても、お腹ぽっこりの男性ほど、サイズ選びが肝心。
ご自身の体に合った服を選んですっきり見えるよう意識しましょう。
MYSE STYLE.では、お腹ぽっこりの男性が、すっきり見えるようなファッションアドバイスを実施しています。
お一人おひとりに似合う色やアイテム、ヘアスタイルのご提案もさせていただきます。
初回のご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。