- 2024年3月1日
更新日:2024年6月13日
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
もうすぐ卒業シーズン。
お子様の成長を祝う、大切なセレモニーです。
父親として出席される方も、それにふさわしい装いマナーが求められます。
スーツは決まったものをお持ちでも、ネクタイで悩まれている方もいるのでは?
この記事では、卒業式で父親がつけるのにふさわしいネクタイの色について説明します。
ネクタイの色で悩まれている方はぜひ参考にしてください。
※この記事では一部アフィリエイト広告を利用しています
式典と言えばシルバー
式典で着用するのにもっともふさわいのがシルバーです。
華やかでフォーマルな印象になります。
なければ、シルバーが入ったストライプやグレーなどもおすすめです。
普段使いもしやすいブルー系
シルバーのネクタイをお持ちでなく、手持ちのネクタイでいきたい場合は、ブルーやネイビーを選ぶと安心です。
清潔感があり、落ち着いた印象になります。
無地だと地味になりすぎる場合は、ストライプや小さめのドット、小紋柄などを選びましょう。
シックなボルドー系
ボルドーも落ち着いたシックな印象になります。
ただし、赤に近い鮮やかすぎるボルドーは避けましょう。
赤ワインのような濃く、深い色みを選んでください。
白・黒は避ける
白のネクタイは、先生や学校関係者がつける色です。
父親は避けましょう。
また、黒も葬式を連想させますので卒業式ではNG。
モノトーンだからと言って選ばないようにしましょう。
MYSE STYLEでは、卒業式の父親の装いはもちろん、普段のビジネスファッション、オフファッションまで、お客様のイメージアップへ導くコーディネイトをご提案しています。
色使いやサイズ選びなど、その方やシーンに合ったご提案が可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。
- 2024年2月29日
更新日:2024年6月13日
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
今回は
クローゼットを片付けたいけど、どこから手を付ければよいか分からない!!
という方に向けた記事になります。
※こちらの記事では一部アフィリエイト広告を利用しています。
クローゼットごとの適正量を知る

クローゼットは、ものが入ればいいというものではありません。
パンパンにものを押し込んだクローゼットは、
取り出しにくく、元にも戻しにくいため、
どんどん片付けがしづらくなります。
まずはご自宅のクローゼットの幅を測り、適正量を知りましょう。
ハンガーをかける本数ですが
夏であれば、3cm間隔
冬であれば、4cm間隔
でかけるのがベスト。
ゆとりがあるので、取り出しやすく、見栄えもよいでしょう。
また、通気性があるので衣服にとってもよい環境と言えます。
ぜひご自宅のクローゼットの幅を測ってみてください。
適正量のハンガー本数に絞りましょう。
クローゼットの片付け①着ていない服を手放す

次に、収納されている服をすべてクローゼットから出します。
上記で測ったハンガー本数に対して、手持ちの服は何着ありますか?
明らかに多くないでしょうか?
その中で、礼服などを除き、
2年以上袖を通していない服は、なくても困らない服。
潔く手放しましょう。
また、シミがある、擦り切れている、ボタンが取れている・・・など
すぐに着られる状態でない服も手放します。
もしくは、すぐに補修して着られる状態にしましょう。
よくあるのが「家着としておいておく」パターン。
家着もそう何着も持つ必要はありません。
2着と決めたらその数以外は手放しましょう。
クローゼットの片付け②ハンガーに掛けて収納する
人は視界に入っていないと、忘れてしまいます。
ですから畳みではなく、ハンガー収納の方がおすすめです。
ニットなどの伸びるものや、
デニムなどシワになりにくいボトムス以外は
ハンガーに掛けるとよいでしょう。
最初に決めたハンガーの適正量に収まればよいのですが
服の方が多いという方もいるでしょう。
その場合は、以下のような5段ハンガーを使うと
省スペースで多くの服が掛けられます。
クローゼットの片付け③畳んで収納する
次にニット類を畳んで収納します。
クリアケースなどを活用しましょう。
このときも、引き出しを開けた際に上から見えやすいよう、
立てての収納がおすすめです。
靴下なども高さが低めのクリアケースに収納しておくと
コーディネイトが組みやすく便利です。
間仕切りができるような収納グッズを使うと
見た目もきれいですね。
クローゼットの片付け④小物類を収納する

バッグやベルトなどの小物はもちろん、
ネックレスやブレスレット、ピアスなどのアクセサリーも
洋服の近くに収納しておくと
コーディネイトが組みやすいのでおすすめです。
バッグはたてて収納すると、見やすく取り出しやすいでしょう。
専用の仕切りグッズを使ってもいいですし、
100円ショップなどで売られているブックエンドなどを使う手もあります。
高額なジュエリーなどは、ジュエリーボックスに入れた方がよいですが、
1万円以下のチープなものならこちらも掛けて収納がおすすめ。
クリアな収納グッズを使うと、
何があるか一目で分かるので使い忘れや、買い過ぎを防げます。
どこから片付けたらいいか迷ったら、プロに依頼しよう
クローゼットの片付けで、どこから手をつければよいか。
大体の流れがお判りいただけましたか?
それでもやっぱり自分一人では無理!
すぐに元通りになってしまう!
という方はプロに依頼するのも一つです。
コストはかかりますが、その分自分の手を煩わせることなく、
効率よく片付いたクローゼットが完成します。
自分ではなかなか手放せなかった洋服も
プロに依頼することですんなり手放せるかもしれません。
MYSE STYLE.では、クローゼット診断サービスをご提供しています。
イメージコンサルティングでお客様の理想的なスタイルをご提案した後、
好きでこれからも着たいお洋服やイメージアップにつながるお洋服とそうでないお洋服に仕分けさせて頂きます。
使い勝手の良い整理収納に仕上げるのはもちろん、手持ち服を使ったコーディネイトプランも作成させて頂きます。
クローゼットをどこから片付ければよいか分からない方は、ぜひご相談ください。
- 2024年2月28日
更新日:2024年6月13日
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
今回は、MYSE STYLEのサービスの一つ、
ファッション買い物同行の活用法について解説します。
☑ファッション買い物同行ってどういうサービス?
☑どんな使い方ができるの?
と疑問に感じている方はぜひ参考にしてくださいね!
イメージしている以上に臨機応変にご活用して頂けます!
ぜひ参考にしてみてください。
1.買い物同行時にファッションコーディネイトを提案してもらう

プロに買い物同行を依頼するメリットの一つが、
コーディネイトを提案してもらえる点です。
一人で買い物に行くとどうしても
「パッと見たときいい感じだったから」という
直感だけで服を選んでしまいがち。
それが買い物の醍醐味でもあるわけですが、
「買ったはいいけど何と合わせよう?」と
後々悩むこともありますよね。
買い物同行のよさは、
パッと気に入ったアイテムのコーディネイト方法を
その場でプロに教えてもらえる点。
特に、コンサルティング後を受けた後であれば、
手持ち服や好きなテイストなども
コンサルタントと共有できているはずです。
手持ち服とどう組み合わせればよいかも
合わせて教えてもらえるでしょう。
2.買いたいファッションアイテムをプロ同行で選んでもらう

例えば
「入学式に着ていくスーツを買いたい」
「セミナーで登壇する際の服を買いたい」など、
買い物の目的が明確である場合は
買い物同行はおすすめです。
イメージコンサルタントの場合、
場の雰囲気や、その方の年齢やステータスなどによって
どういったファッションを選べばイメージアップになるかを考えて提案します。
「似合う」「おしゃれ」だけではない
広い視点でのファッション選びができるので、
買い物によるリターンも大きいでしょう。
サイズもしっかり見てもらえるので、
本当に体に合った
スタイルアップできるファッションが手に入ります。
3.一人では入りづらいショップに同行してもらう
入ったことのないお店や、ハイブランドのショップなど、
一人でははいりづらいお店に行ってみたくありませんか?
その場合もぜひ買い物同行を活用しましょう。
リクエストしておけば、行きたいショップに同行してもらえます。
また、自分が普段行かないショップや
知らなかったショップを知れるのも買い物同行の楽しさ。
知らないお店を教えてほしい場合は、
事前にリクエストしておくとよいでしょう。
4.オーダースーツのお店や衣装店に同行してもらう

オーダースーツや結婚式のドレス、タキシード選びなどは
金額も高額になりますし、失敗したくないですよね。
そういうときはイメージコンサルタントに同行してもらうと安心です。
コンサルティング時に
どんなイメージを持たれたいのか
自分をどんな風に見せたいのか
などをしっかりヒアリングするので、
それに合った装い・ファッションを提案してもらえます。
オーダースーツと一言で言っても、表地も裏地も、ボタンも、デザインも様々。
なんとなくで決めるのはもったいないです。
本当に自分に合った、自分が理想とする一着にするためにも
自分のイメージや価値観を知るプロからのアドバイスが有効です。
5.スキンケアやヘアケア商品を同行して選んでもらう
ファッションアイテムに限らず、
コスメやスキンケアやヘアケアグッズなどの買い物同行も可能です。
より似合うコスメを見つけたい方には
やはりパーソナルカラー診断がおすすめです。
最近ではメンズコスメも豊富にあります。
また、ヘアケア商品も「オーガニックがいい」「べたつかないものがいい」などリクエストに合わせて一緒にお選びさせて頂きます。
買い物同行では、しっかり予算を伺いますので、
高い商品を買わされるといった心配もありません。
6.プレゼント選びに同行してもらう

買い物同行は、何も自分のファッションアイテムだけというわけではありません。
恋人・パートナーへのプレゼント選び、
お世話になった方へのギフト選びにもご活用いただけます。
一人だとなかなか選べなかったり
いつも同じようなものばかりになりがちではありませんか?
こちらも予算などをお伝えいただければ、
よりよいものをご提案させていただきます。
その方の年齢や趣味、できればお写真などもあると
好きなテイストが分かりやすいですね。
まとめ:ファッションの買い物ならプロ同行がおすすめ!買い物の満足度が上がる!
ファッションの買い物なら、プロの同行がおすすめです。
売り場のアイテムを使ったトータルコーディネイトはもちろん、
購入アイテム×手持ち服を使ったコーディネイトを提案してもらえます。
ただ単にオシャレなだけでなく、
あなたのライフスタイルや価値観、
TPOにあったアイテム選びをサポートしてくれるでしょう。
一人で入りにくかったお店に行けたり、
異性のパートナーへのプレゼント選びなどにも活用できます。
ぜひファッション買い物同行で、満足度120%のショッピングを体験してみましょう。
MYSE STYLE.では、ショッピング同行サービスをご用意しています。
お一人おひとりに合わせた丁寧なファッションコンサルティングとコーディネイト提案で満足いくお買い物をお楽しみいただけます。
初回のご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。