- 2024年3月9日
更新日:2024年6月13日

当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
イメージコンサルタントを受けられるお客様にはいろいろな方がいらっしゃいますが、特に経営者がイメージコンサルティングを受けるメリットは大きいです。
経営者は、会社、顧客、従業員への影響力を持っています。
その分、ご自身の在り方・見せ方が、顧客・従業員との関係性や、会社のイメージに直結するのです。
この記事では、経営者が服装にこだわった方がよい理由について詳しく解説していきますね。
経営者は第一印象が重要

経営者は、色々な場面で人から見られています。
特に第一印象は3~5秒で決まり、受けた印象がその後3か月~半年も続くと言われています。
潜在顧客や未来のビジネスパートナーは会社のトップである経営者を見ます。
また、就職を考えている人も会社トップがどのような人なのかを見るでしょう。
経営者の印象によって、どんな会社なのかを無意識のうちにイメージしてしまうのです。
また、経営者にはプロフェッショナルとしてのビジュアルイメージも求められます。
「仕事ができそう」
「安心して任せられそう」
そういった第一印象を与えることで、ビジネスがスムーズに進むでしょう。
経営者の服装でブランドイメージが向上する
経営者の装いによってブランドイメージを向上させることもできます。
ここでお二人の経営者の画像を見てみましょう。
↓日本マクドナルドホールディングスの日色保代表取締役社長兼CEO

↓株式会社ニトリホールディングスの似鳥昭雄代表取締役会長

マクドナルドというと、ハンバーガーやフライドポテト、チキンナゲットなどなど…とてもポピュラーで子供が大好き、ジャンクフードというイメージもある食べ物ですよね。
でも日色保氏の印象に、一般的な「マクドナルド」っぽさはありません。
ライトグレーのスーツにブルーのネクタイ、誠実さ、知的さといった印象を与える服を選ばれています。
そして、体格も引き締まっていて、髪はグレイカラーで短め。
真面目でストイックな印象。
直線的な眉や目元から意志の強さも感じられます。
2枚目がニトリの似鳥昭雄氏。
この方の画像を検索してみると、ほとんどブルーのスーツです。
画像のような深めのブルー系からライトブルーまでさまざまですが、目を引きます。
そして、ブルーのジャケットにピンクのシャツを合わせるコーディネイトが多いです。
あるいはストライプのシャツ。
眼鏡も最近は写真のようなボストンやウェリントンをかけられていて、より親しみやすい印象です。
活動的、遊び心のある印象が伝わってきます。
ここではわかりやすく大手企業の経営者を参考にあげてみました。
マクドナルドは「体に悪い」というイメージを払しょくしたいはずですから、トップが太って不健康そうだとブランドイメージに傷がつきます。日吉氏の服装からは「きちんとしている」「信頼できる」といったイメージが伝わります。
また、ニトリの「お値段以上」の製品は、この方から生まれているんだな~とより親近感がわきます。
つまり、経営者は、企業の価値観や方向性と一致する服装・ビジュアルにすることが大切。
さらに似鳥氏のように顧客との共感を生むスタイルを確立できればベストですね。
リーダーシップを表現する手段としての服装

従業員がいる会社であれば、従業員との信頼関係も大切ですよね。
リーダーとしての力量を求められるのはもちろんですが、それをどのように表現するかにこだわってみませんか?
まず、服装や見た目を整えている人の方が尊敬されやすいでしょう。
スーツに限らず、作業着でも白衣でも。
いつも清潔でシワがなく、身体に合った服を着ている。
それだけでも「信頼」「清潔」「誠実」「安定的」といった印象は作れます。
また、スーツやネクタイを選ぶ際には経営者としての立ち位置を考慮して選びましょう。
素材、色、柄などです。
スーツであれば素材はウール、ネクタイはシルクを選ぶと自然と高級感・権威性が出ます。
ネクタイの色はシーンによって変えるのがよいですが、もっともリーダーシップを表現できるのは「赤」です。
質の良いネクタイなら無地を選ぶと、品質のよさが際立ちます。
従業員より服装の格を上げて、「こうなりたい」という憧れ・目標になりましょう。
グローバルなビジネス環境での服装

異なる業種への参入、あるいはグローバルなビジネス展開を考えている方は、服装を見直すタイミングかもしれません。
特に、グローバルな展開を考えている方は、ビジネスマナーとしての服装を改めて知っておく必要があります。
カジュアル化してきているとは言え、海外ではいまもドレスコードが設けられているパーティーや式典があります。
また、ヨーロッパなどではファッション=教養という考えが根強いため、服装選びを間違えると教養のない人というレッテルを貼られてしまうことも。
スーツのサイズ感
ジャケット着用時のルール
シャツの合わせ方
靴の選び方
などなど
経営者として、どんな場に出ても恥ずかしくない、装いのマナーを知っておきましょう。
まとめ:経営者は服装を戦略的に活用しよう
経営者の服装は、自身で思っている以上に見られています。
服装にこだわることで、第一印象をよくし、企業のイメージを向上させることもできます。
また、リーダーシップを表現したり、グローバルなビジネス展開を円滑に進めることにも役立ちます。
経営者のセルフブランディングは、そのまま企業ブランディングにもつながります。
ぜひビジネス戦略の一環として、ご自身の服装をとらえてみてください。
MYSE STYLEでは、経営者の服装に関するイメージコンサルティングを行っています。
コンサルティング、ショッピング同行、クローゼット診断のほか、ポートレート撮影の立ち合いなど臨機応変に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
更新日:2024年6月13日

当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
あなたは普段、服を買うときに一人で買い物に行きますか?
友人、恋人や奥様と一緒に行きますか?
でも相手がいない場合やタイミングが合わなかった場合、一人で買い物に行きますか?
男性の中には、一人で服を買いに行くことに抵抗がある方もいるようです。
今回は、一人で服を買いに行くのが苦手という男性のための提案として
ショッピング同行をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
なぜ一人で服を買いに行くのが苦手なのか?

「買い物は一人がいい」という男性がいる一方、「男一人で服を買いに行くのは抵抗がある」という方もいます。
ではなぜ、一人で服を買いに行くのが苦手なのでしょうか?
1.店員さんが苦手
理由の一つに「店員さんが苦手」という方が一定数いるようです。
・店員さんの視線が気になる
・付きまとわれるのがいや
・欲しくないものを売られそうで嫌
・コミュニケーションが面倒
などの理由が考えられます。
私も昔ショップ店員をしていたことがあるので分かります。
昔とは少し違うかもしれませんが、やはり店員さんはお店の売り上げを上げてナンボ。
いくら接客が上手でも一枚も売らないじゃ意味がないわけです。
ですので、やはりお客様が入店されたらお声がけはします。
試着したいとなれば、着こなしアドバイスやほかのアイテムをおすすめしたりもします。
それが心地よい接客ならいいのですが、人によってはプレッシャーに感じることもあるでしょう。
また、店員さんでもスキルや経験はさまざまです。
一度、無理やり売りつけられた経験をしてしまうと、苦手意識が染みついてしまうかもしれませんね。
2.買い物で失敗しそう
自分の主観だけで買い物をすると失敗しそうという意見もあります。
客観的にみると「それ、似合ってないよ」という場合もありますよね。
自分がよければそれでいい!というタイプの方ならいいですが、例えばビジネスシーンで使う服だったり、子供の行事で着ていく服だったり、シーンやTPOを考えて選んだ方がよい服もあります。
また、何となくで選んでサイズが合っていないこともあります。
独断で買い物するよりも、信頼できる人から客観的な意見をもらった方が、買い物で失敗する確率は低くなりそうです。
3.一人での買い物が楽しくない
そもそも男性は女性に比べると買い物自体が好きではない方が多いようです。
女性はウインドウショッピングも好きですが、男性は目的をもって買い物する方が好きですよね。
一人で買い物となると、オフの楽しみとというより「用事を済ませる」といった感じでしょうか。
誰かと一緒であれば、会話しながら楽しい時間を過ごせます。
それに比べると、一人での買い物は楽しくないと感じるかもしれません。
MYSE STYLEの同行ショッピングについて詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。
一人で服を買いに行くのが苦手な男性はどうすればよい?
1.恋人や妻と買い物に行く

一番は恋人や妻と買い物に行く方が多いのではないでしょうか?
愛する方が「これがいい」と言うなら、それを着ることで相手も喜びますし、お互い楽しい時間を過ごせます。
また、自分のセンスに自信がない方は恋人や妻に選んでもらうことで安心できます。
自分が考えなくて済むのでラクという方もいるでしょう。
2.友人・兄弟と買い物に行く
気の知れた友人や兄弟で買い物に行く方も多いでしょう。
未婚の方や恋人がいない方だと友人・兄弟が一番誘いやすいですよね。
同性の場合はどんなショップでも入りやすいでしょう。
女友達や妹、姉など異性で合っても、率直なフィードバックがもらいやすいでしょう。
3.ネット通販を利用する

一番手っ取り早く服を買えるのがネット通販です。
店員さんとのやり取りも不要なので、ストレスなく欲しいものが手に入ります。
ただし問題は、試着ができないこと。
ブランドや商品によってもサイズ感は異なります。
オンラインフィッティングサービスなどを利用して、サイズ感を間違えないようにしましょう。
また、実際の色と画像の色が異なって見える場合もあります。
チャットで確認するなどして失敗ないようにしましょう。
返品・交換が可能かどうかも先に調べておくと安心です。
4.プロのショッピング同行サービスを利用する
一人での買い物に不安がある男性におすすめなのが、プロの同行ショッピングです。
パーソナルスタイリストやイメージコンサルタントと言ったファッションのプロが、買い物に同行してくれるサービス。
ただついてくるだけでなく、お客様の欲しいものや目指すイメージに合ったスタイリングを提案してくれます。
店員さんと違うのは、商品を売ることにこだわっていない点。
また、一つの店舗に縛られることなく、ジャケットはここ、靴はここと言った自由な提案ができるのも魅力です。
一人では入りにくかったお店にもプロ同行なら堂々と入れます。
MYSE STYLE.ではショッピング同行サービスを提供しています。
一人での買い物に不安がある男性も、プロ同行なら安心です。
お一人お一人の好きなスタイルを尊重しながら、似合うアイテム、理想のご自身をつくるためのスタイリングを提案させていただきます。
コミュニケ―ションをとるのが苦手という方もお任せください。
楽しくお買い物できるようサポートさせて頂きます。
名古屋・岐阜を中心に出張サービスも行っております。
まずはお気軽にご相談ください。
- 2024年3月6日
更新日:2024年6月13日
当ブログにお越し頂きありがとうございます。
岐阜・名古屋を中心に全国でも活動するメンズイメージコンサルタント「MYSE STYLE.」のMaiです。
突然ですが、あなたのクローゼットは片付いていますか?
持っている服が一目でわかり、使い勝手の良い状態でしょうか?
今回は、MYSE STYLEのサービスの一つ、クローゼット診断について詳しく解説します。
クローゼット診断って何?
クローゼットがぐちゃぐちゃで片付かない
服はいっぱいあるけど着たい服がない
という方にお勧めの内容です。
クローゼット診断の手順や実際の作業について詳しく解説していきますね。
クローゼット診断とは?

クローゼット診断は、一人ひとりに合ったワードローブづくりをお手伝いするサービスです。
※ワードローブとは手持ちの洋服や着まわし、コーディネートを完成させるためのファッションアイテム、洋服の着用計画などを指します。
お客様のクローゼットの中身を詳しく見せて頂きながら、その方の性格、個性、体型、好きなもの、仕事、ライフスタイルに合ったワードローブを作っていきます。
また、クローゼットの整理収納も合わせて行うので、見た目に美しく、使いやすいクローゼットに仕上がります。
クローゼット診断を受けるメリット

クローゼット診断を受けるメリットには以下のようなものがあります。
・残すアイテムと手放すべきアイテムが明確になる
・使えないと思っていた服が使える服になる
・今の自分に合った服だけが残るのでコーディネイトを考えるのが楽になる
・美しく使いやすいクローゼットになり、ストレスがなくなる
なかなか服が手放せない方や、服はたくさんあるのにいつも同じ着回しばかりしている方にとっては、メリットが大きいと思います。
服を買い足すのではなく、今ある服を上手に使う方法が知りたい方にもおすすめです。
何より、プロ目線で使いやすいクローゼットを作りますので、ショップのようなきれいでスッキリとしたクローゼットに生まれ変わります。
クローゼット診断の流れ

①クローゼットプランニング
まずはクローゼット診断の流れについてご説明します。
お客様のライフスタイルや好みなどを把握したうえで、計画をたてます。
例えば、仕事とプライベートで着る服の割合などによって、持つべき服の数も変わってきます。
②傾向と課題の分析
クローゼットへ移動して、手持ちのアイテムをチェックします。
好きでよく着ているベストアイテムを5点、あまり好きではなく着ていないアイテム5点を見せてください。
見ることで、お客様の価値観や好みへの理解を深めます。
クローゼットをチェックして洋服の傾向と収納状況を把握したら、改善ポイントと洋服選びのポイントをお伝えします。
③手持ちのアイテムを総点検
手持ちのアイテムをすべて出していただき、以下の3つに分類します。
お客様によく似合い今後も活用できるもの
着方次第で今後もまだ着られそうなもの
イメージダウンにつながるため手放した方がよいもの
迷うものに関しては、一つひとつチェックしながらどうするかを考えます。
お客様と一緒に分類していきますのでご安心ください。
④コーディネイト
上記の1.2を使ってコーディネイトを組んでいきます。(基本的にイメージコンサルタントが考えます。)
コーディネイトの主役となるアイテムを決め、それを軸に組み合わせを考えていき、リスト・表にまとめます。
このリストがあれば、今後コーディネイトに迷いがなくなり、コーディネイトを考える時間も短縮できます。
⑤整理収納

1.2に分類した服を色、長さ、用途別にまとめてクローゼットに並べていきます。
お客様の使いやすい順番を採用します。
ハンガーは色を統一した方がきれいです。
訪問時にイメージコンサルタントがおすすめの収納グッズやハンガーなども持参します。
必要に応じてそれらを使って収納していきます。
⑥今後のアクションプランニング
作り終えたクローゼットと④で作成したリストを見ながら、今後新たに買い足すべきアイテムを記録しておきます。
最後にコンサルティングの総括をお伝えして終了です。
岐阜・名古屋のクローゼット診断ならMYSE STYLEへ
クローゼット診断の概要と流れを理解していただけましたでしょうか?
クローゼット診断とは、お客様のクローゼットを見せて頂き、一人ひとりにあったワードローブの構築をお手伝いするサービスです。
受けることで、美しく使いやすいクローゼットになるだけでなく、今後のコーディネイトにかかる手間や時間が短縮できます。
流れとしては
①クローゼットプランニング
②傾向と課題の分析
③手持ちのアイテムを総点検
④コーディネイト
⑤整理収納
⑥今後のアクションプランニング
となります。
クローゼットのサイズや服の量によってかかる時間は前後しますが、3時間程度は見て頂いた方が安心です。
MYSE STYLEでは、クローゼット診断サービスをご提供しています。
岐阜名古屋のお客様はもちろん、それ以外のエリアにも出張サービス可能です。
また、オンラインでのクローゼット診断もお受けいただけます。
気になった方はぜひお気軽にご相談ください。